災害被害者が差別されるとき - 4

          • -

『災害被害者が差別されるとき』

4

一般に「ステロタイプ」がないところに差別、少なくとも集団的差別はないであろう。逆に、ステロタイプが形成される時、集団的差別はすぐ隣室まで来ている。
関東大震災においては、下町の被災を見物に行っていた同じ人たちが、帰って自警団を結成している。ここでは「被災者のステロタイプ」がすでにできあがっている。そこから「被災便乗者」のステロタイプまではわずかな一歩である。その「便乗」者に「不逞朝鮮人社会主義者の跳梁」が上乗せされていった。これには、周知のとおり、意図的なものが加わっていたけれども。
もとより、火種というものはある。「ステロタイプ」は、人々を迅速に説得しなければならないからだ。
江戸期には「地震文化」とでもいうべきものがあったらしい。オランダの文化人類学者アウエハントの『鯰絵』に始まり、最近、社会学者・北原糸子が精力的に行っている仕事から、その一端を知ることができる。
すなわち、江戸期においては、地震をはじめとする災害は富の再配分の機会と考えられたらしい。地震によって貧しくなる富者がある一方で、倒壊した家屋から財産を略取することによって富人となる機会が貧者に与えられる。地震は「世直し」の一つの契機であり、その象徴である鯰は「鯰大明神」などと神格化され、その絵が大いに売れたらしい。
この「火事場泥棒」がどの程度「制度化」されていたかはわからないが、この「社会通念」は戦災被災者に対する民衆の態度まで生きのびていたらしいが、戦後の災害においては幸いどうやら跡を断ったらしい。

          • -